今回は、会社員がもらえる年金額を正確に計算してみました。このチャンネルをご覧の方々の中にも、老後資金がいくら不足するのか不安だとおっしゃる方々が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、日本の年金制度のしくみや、年金額の計算方法について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。


記事の内容を動画でチェック!
働き方で異なる年金額

岸田先生、年金のことがよくわかりません。団塊の世代の人たちは年金をもらいすぎだとか、将来的に年金制度が破綻するとか言われていますが、結局、なにか正しいのでしょうか?



それでは、今回は、年金制度について一から丁寧に、かつ、正確に教えよう。国民年金と厚生年金の違いはわかるよね?



国民年金は自営業だった人がもらう年金、厚生年金は会社員だった人がもらう年金ですよね。





そうだね、正確に言うと、国民年金は、自営業だけでなく、20歳以上60歳未満のすべての人が加入して、将来すべての人がもらえる年金なんだよ。自営業者は厚生年金に加入することができないので、国民年金だけをもらうことになるんだ。自営業者は第1号被保険者、会社員は第2号被保険者、会社員の夫に扶養される年収130万円未満の妻が第3号被保険者になるね。
年金をもらえるようになる条件



60歳まで保険料を支払い続けるんですね。がんばって働きます。それで、どうすれば年金をいくらもらえるのでしょうか?





国民年金は老齢基礎年金と呼ばれていて、20歳から60歳になるまでの加入期間に応じて計算された年金額を受け取れるんだ。厚生年金は老齢厚生年金と呼ばれていて、加入期間と加入期間中の報酬額に応じて計算された年金額を受け取れるんだ。ただし、これらの年金を受け取るためには、10年以上の資格期間が必要なんだ。資格期間というのは、保険料納付済期間と保険料免除期間、および合算対象期間を合計した期間だね。
【資格期間の計算方法】 保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間 ≧ 10年



いつから年金をもらえますか?



年金の受給開始年齢は、原則65歳からだね。老齢基礎年金だけもらってもいいし、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方をもらってもいいよ。
年金はいくらもらえるか



年金はいくらもらえるのでしょうか?





厚生労働省が公表している「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、月々の年金平均受給額は、国民年金がおよそ5万6,000円、厚生年金がおよそ14万6,000円となっているね。年齢別に見ると、この表のように、年を追うごとに年金がだんだんと減らされていることがわかるね。



そうすると、合計して毎月20万円くらいもらえるのでしょうか?





いや、それは違うんだ。厚生年金の加入者は、国民年金に厚生年金が上乗せされた年金額を受け取っているんだ。国民年金も合計して14万6千円ということだね。ついでに、年度別に見ても、年を追うごとに年金がだんだんと減らされていることがわかるね。
もらえる年金の計算方法 国民年金



年金額はどうやって計算されるのでしょうか?





国民年金の場合。2023年現在、20歳から60歳までの40年間にわたって、保険料をすべて納めると、老齢基礎年金の満額として年額77万円ちょっともらえるんだ。月額で言えば、6万4千円だね。ここから健康保険料と所得税が取られるので手取りはもっと少なくなるよ。



40年間の加入で満額もらえるとすれば、20年間しか加入していなかった人は半額になるということですか?



そうだね。20年間しか加入していないと、月額3万2千円しかもらえないよ。
もらえる年金の計算方法 厚生年金



厚生年金に加入していた会社員の場合はどうなるのでしょうか?





厚生年金に加入していた人がもらえる年金額は、加入期間の年数だけでなく、加入期間中の報酬額の大きさによって変わるんだ。だから基礎年金ではなく厚生年金の部分のことを「報酬比例部分」って呼ぶんだね。



そうすると稼いでいた報酬額に一定の割合を乗じて計算するのでしょうか?



そうだね。2003年3月以前の加入期間と2003年4月以降の加入期間では、計算式が少し異なるので、それぞれ計算してから合計するんだ。2003年3月以前は、平均標準報酬月額に0.7125%と加入期間の月数をかけた金額、それ以降は、平均標準報酬額に0.5481%と加入期間の月数をかけた金額だね。これらを合計した金額が1年間にもらえる報酬比例部分の金額だね。
<2003年3月以前の加入期間>
平均標準報酬月額 × 7.125 / 1000 × 2003年3月までの加入期間の月数
<2003年4月以降の加入期間>
平均標準報酬額 × 5.481 / 1000 × 2003年4月以降の加入期間の月数



標準報酬月額とは何でしょうか?



これは、1年間の給与総額を12ヶ月で割ったものだね。下限は8万8千円、上限は65万円となっているよ。



一生涯の平均年収を600万円とすれば、報酬比例部分はいくらもらえるのでしょうか?





そうだね、加入期間を2003年4月以降として、平均月収と加入期間ごとに計算するとこの表のようになるよ。平均年収600万円、平均月収50万円して40年間加入すれば、報酬比例部分は年額131万円、月額で11万円くらいかな。



そうすると、基礎年金6万4千円と合計しても17万4千円になるんですね?老後生活は厳しそうですね。
コメント