今回は、子供がいない夫婦の遺族年金について解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、子どもがいないので、老後に介護が必要になったら誰に助けてもらおうか、夫が先に死んでしまったら、その後一人で生きていけるのだろうかと心配されている人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子供がいない夫婦の遺族年金について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。


記事の内容を動画でチェック!
子のない夫婦


岸田先生、うちの夫婦には子どもがいません。子どもがいない場合、老後に介護が必要になったときどうすればいいのでしょうか。早くに夫を失くしたとき、その後の生活はどうなるのでしょうか。相談に乗っていただけませんか。



厚生労働省の調査によれば、平均初婚年齢は男性31歳、女性29歳、第1子出生時の母の平均年齢は30歳となっていて、年々、初婚年齢と第1子出生時の母の年齢は上昇傾向にあるんだ。それに伴って、子どもをもたない夫婦も増えているようだね。いま夫婦10組に1組は「子どもがいない」という状況になっていると言われているんだ。



うちの場合、ほしいけどできなかったんです。 私は、いま49歳なんですが、就職のときはちょうど氷河期世代でした。正社員での就職ができなかったので、非正規社員としてキャリアをスタートしました。3歳年上の夫と結婚したのも35歳の頃でした。結婚したときにすでに高齢でしたので、子どもも諦めることになってしまいました。私が心配しているのは、夫に万が一のことがあった場合にどうやって生きていくかということです。結婚以来、夫の収入に全面的に頼る専業主婦の生活をしてきたので、いまから就職してひとりで生きていくイメージを描くことができません。



ご主人に万が一のことがあった場合、「遺族年金」がもらえるよ。遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」だね。しかし、遺族基礎年金をもらえるのは、子どものいる配偶者か子どもなんだ。子どものいない夫婦だともらえないんだよね。遺族厚生年金は、もらえる人に優先順位が付けられているんだけれど、子どものいない夫婦で会社員だったご主人を亡くしたときは、年金をもらうことができるね。
【優先順位“高”】
・子のいる妻
・子(18歳まで、または20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある)
・子のいる55歳以上の夫(受給開始は60歳)
【優先順位“中”】
・子のない妻(子のない30歳未満の妻は、5年間のみ受給)
・子のない55歳以上の夫
・55歳以上の父母(受給開始は60歳から)
・孫(18歳まで、または20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある)
【優先順位“低”】
・55歳以上の祖父母(受給開始は60歳から)





私の場合、遺族基礎年金はもらえず、遺族厚生年金だけもらえるんですね。年金額は、いくらでしょうか?



ご主人の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の金額だね。この報酬比例部分の計算では、厚生年金の被保険者期間が300月、つまり25年未満であった場合には、300月だとみなして計算してくれるんだ。ご主人のお給料はいくらかな?



会社員の夫の月給は41万円くらいですね。



なるほど、現段階で65歳からもらえる老齢厚生年金は毎月7万円くらいだね。そうすると、遺族厚生年金はその4分の3だから、毎月5万円くらいになるかな。



たった5万円ですか!?



それに加えて、「中高齢寡婦加算」が上乗せされるよ。これは、ご主人が40歳以上65歳未満で亡くなった場合、子どもがいないのであれば、奥様が65歳になるまでの間、毎月5万円ほどの「中高齢寡婦加算」がもらえるんだ。





それを合わせても毎月10万円ほどですね。これで安心して暮らしていくのは難しいです。貯蓄もほとんどありません。そうなってしまうと、私が自分で働くしかないのでしょうね。
コメント