今回は、配偶者が認知症になったときの介護保険制度について解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、ご自身やご家族が認知症になったとき、介護は大丈夫かと心配している人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シニア世代の事例をご紹介しましょう。大手IT企業の管理職だった、佐藤さんの事例です。佐藤さんは、定年後の61歳で独立を決意されました。ぜひ最後までご視聴ください。


記事の内容を動画でチェック!
配偶者が認知症になったときの介護保険制度


佐藤さんは、現在61歳で、現役時代は大手IT企業の管理職でした。
同じ会社で、大学の後輩でもある奥様と結婚し、45歳のときにマイホームを購入されました。
奥様は現在58歳です。若い頃、子供達の塾の送り迎えや、帰宅時間が遅くなりがちな佐藤さんの健康面を気遣って、扶養内でのパート勤務を選んで仕事を続けてきました。





27歳と25歳になる2人のご子息は独立され、隣県でそれぞれ暮らされています。佐藤さんと奥様は、現在、愛犬2匹とのなごやかな毎日を送っておられます。佐藤さんの60歳時の年収は1,200万円でした。そして、2,200万円の退職金を受け取って退職されました。現在の貯蓄として4,500万円あります。
健康に自信があり、大きな病気とは無縁の佐藤さんでしたので、自分は75歳までは働いて収入を得ることができるだろうと考えていました。





佐藤さんは、60歳以降は会社の定年後再雇用制度を利用して働いていましたが、以前からの夢だった独立を決意したのです。システム開発の受託です。これまでに、貯蓄4,500万円のなかから、住宅ローンの一括返済2,000万円、家族との旅行などに1,000万円を使ったため、残り1,500万円でしたが、老後の資金として1,000万円を残し、開業資金500万円で事務所を借りることとしました。しかし、念願だった独立の準備のために、長年勤めた会社を退職し3ヵ月ほど経ったころ、佐藤さんは、妻の様子が少し変だと感じ始めました。





同じことを何度も繰り返し聞かないでくれるか。それは、昨日も話しただろう。最近の君は言動がおかしいよ。食事の準備に手間取ったり、意味なく家のなかを歩き回ったり。いったいどうしたんだ?



ごめんなさい、年を取ると大なり小なりだれでも物忘れをするものでしょ。物忘れがひどくなってきたのかもね。



一度、病院で診察を受けてみなよ。



わかりました。





今日、内科の病院を受診したんですが、専門の病院を受診するようにって紹介状をもらったのよ。



そうか、すぐに診察を受けに行こう。私もついていくよ。





アルツハイマー病ですか・・・。私も年を取ってしまったものです。迷惑をかけてしまって、ごめんね。



アルツハイマー病か。それは仕方ないんだけれど、君の介護をしながら仕事を続けなければいけないことになったな。開業したばかりだから、そこが困ったところだ。



子ども達に話すと心配しますから、あの子達には隠しておいてくださいね。



いや、黙っておくわけにはいかないよ。



平均寿命程度の年齢まで老後は夫婦そろって穏やかに過ごせるものと思っていたんだが、状況が変わってしまったな。妻はまだ50代なのに認知症だとは……。そうだ、岸田先生に相談してみよう。





岸田先生、妻が認知症になってしまったんです。貯蓄は1,000万円残してあるのですが、私は退職した後にソフトウェア開発受託の会社を立ち上げたばかりです。老後資金は、これで足りますでしょうか。



まずは65歳から受け取る公的年金を確認しましょう。ねんきん定期便は確認されましたか?



私は毎月20万円、妻が8万円、2人合わせて28万円ですね。私の仕事が増えて、妻がパートを続ければ、これから貯蓄を増やすこともできるとも考えていました。



民間の医療保険と介護保険は加入されていましたか?



妻の生命保険を確認してみると、加入しているのは医療保険とがん保険でした。介護費用をまかなうことはできません。貯金は100万円ほどありましたが、これからの介護のことを考えると、お金が心配です。



介護サービスの自己負担は原則1割です。介護が必要になって介護サービスの利用を希望する場合は、市区町村の窓口に要介護認定の申請を行います。地域包括支援センターなどで、代行してもらうことも可能ですね。そんなに心配する必要はありませんよ。



介護の費用はどれくらいかかりますでしょうか。



一般的に、介護のための一時的な費用は平均74万円、在宅の介護費用は平均で毎月5万円、施設を利用すると平均で毎月12万円です。要介護度が上がると負担額も増えるでしょう。



毎月10万円くらいであれば、介護費用を負担できそうです。



佐藤さんの奥様の場合、特定疾病のうち「初老期における認知症」に該当しますので、要介護認定が受けられると思います。そうすると、自宅や施設で介護サービスを利用することができます。奥様の認知症が進んでも介護サービスを利用すれば、ご自身の仕事を続けることができるでしょう。



それでも、私の老齢厚生年金20万円だけでは不安ですね。





佐藤さんは厚生年金に20年以上加入されていて、奥様は3歳年下でいらっしゃいましたよね。65歳未満の配偶者には「加入年金」が上乗せされるのです。奥様が65歳になるまでの3年間にわたって年間23万円くらいもらえますよ。



妻が65歳になると加給年金はストップしますよね?それでも、妻の老齢厚生年金が毎月8万円ずつ入ってくるのは助かりますね。



奥様が65歳になると、加給年金の代わりに振替加算として年間1万円ちょっともらえるんですよ。毎月1,000円ちょっとだけなんですけどね。あと、奥様の症状が、65歳未満で障害基礎年金の受給要件を満たしますと、障害等級1級で毎年約100万円、2級で毎年約80万円の障害基礎年金をもらえますよ。奥様が65歳になれば障害基礎年金をもらえるようになりますから、老齢基礎年金か障害基礎年金か選択できます。



どうしても生活が苦しくなったときは、私の老齢年金を繰上げ受給することも可能ですよね?



佐藤さんが繰上げ受給されると、65歳の前月までの月数に0.4%をかけた金額が毎月減額されることになり、一生涯その金額しかもらえなくなってしまいます。毎月20万円だとすれば、3年前から受給すると毎月17万円まで減ります。



それであれば、繰上げ受給はやめておきます。がんばって仕事で稼ぐようにします。ありがとうございました。
コメント