今回は、NISAの失敗事例について解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、「投資初心者はNISAを始めるべきだ」、「新しいNISAが始まるらしいので証券口座を開きたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、信託報酬の高さを無視した大失敗、短期のリターンの良さでファンドを選んだ大失敗について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。


記事の内容を動画でチェック!
NISA失敗事例集

岸田先生、NISAのことがまだよく理解できないのですが、詳しく教えていただけませんか。



NISAとは、一定金額の範囲内で購入した金融資産から得られる利益が非課税となる制度だね。これはわかるよね?





はい、金融資産運用で稼いだ利益に税金がかからないので、その分だけ手取りのお金が多くなってお得だということですね。



そうなんだ。これは、銀行預金で貯蓄ばかりしている日本人に、何とか金融資産への投資を始めさせようとする制度なんだよね。ただ、資産運用を正しく教える人がいないから、せっかくNISAの口座を開いたにもかかわらず、間違った資産運用を行っている人が多いんだよ。



そうなんですか!?ラップ口座を選ばずに、NISA口座を選んでおけば正解というわけではないんですね?
信託報酬の高さ無視しファンド選び大失敗



そうだよ。NISAの資産運用でよくある失敗の一つは、運用コストの負担が重い投資信託を選んでしまうことだ。最も運用コストが高いのは、フィデリティ投信のアクティブファンドで、信託報酬は1.65%。あと、日本の大手投資信託委託会社がラップ・ファンドと呼ばれるバランス型ファンドを販売していて、信託報酬は1.51%なんだ。



信託報酬が1.5%や1.6%というのはかなり高いですね。そんなに費用が高いのに人気があるのですか?



通常のラップ 口座であれば運用コストは3%くらいのボッタクリだけれど、通常のラップ口座と同じような運用手法で、1.5%という安い運用コストのファンドがあれば、割安な商品だとアピールして売りやすいのかもしれないね。



日本人は、高い費用を支払っていても、なぜかラップが大好きですね。アメリカ人よりもラップを愛しているのかもしれません。





従来のNISA制度でも、対象となるファンドが2023年7月時点で約200銘柄あって、信託報酬の上限が1.65%になっているんだよ。だから、信託報酬で意外と差が開いているので要注意なんだ。



信託報酬が安いものはどれですか?



一番安いものがeMAXISS Slim 米国株式S&P500と、たわらノーロードS&P500で、2023年では、いずれも信託報酬は0.0937%だね。その次に0.0938%のファンドが何本かあるから、コスト引下げ競争が激しいようだね。



どちらもS&P500ですね?インデックスファンドに投資するのであれば、アメリカだけでなく全世界株式のほうがよいと聞きました。全世界株式のファンドではいかがでしょうか。



これは悩ましい状況なんだ。信託報酬の計算が違う会社が一位を競い合っているので、どれが一番安いかわからないんだ。トレイサーズ MSCIオールカントリーインデックスだと、信託報酬が0.057%、その次に来るeMAXIS Slim全世界株式だと、信託報酬が0.113%なので、トレイサーズの運用コストが最も安いように見える。しかし、トレイサーズは、指数の標章使用料、ファンドの経理業務や開示書類作成のコストなど、最大0.1%のコストを信託報酬に加算していないないから、それらを加算すると、0.113%を超えてくるかもしれない
(0.057%+0.1%=0.157%>0.113%)。
そうであれば、eMAXIS Slimが一番安いと言えるかもしれないね。



運用コストで安いインデックスファンドが0.1%、運用コストが高いアクティブファンドが1.6%とすると、その差は1.5%もあります。毎年1.5%の差がずーっとかかってくるとする長期積立投資すると、結果に大きな差が出てきそうですね。





そうだね、いいところに気がついたね。運用コスト1.5%の差はどれぐらいの金額の差になるのかというと、新しいNISAで満額1800万円まで投資して20年間運用したとすれば、最終的に430万円もの差になるんだ。新しい自動車を1台買えそうな金額だね。



それは大きいですね!



アクティブファンドにそれだけ高い運用コストを払うのならば、インデックスファンドよりも1.5%以上高いリターンを毎年出さないいけないんだけれど、それは不可能だろうね。リターンの大きさはコントロールできないからね。



そうすると、個人投資家は、手数料や信託報酬の安いファンドを選ぶことが、お金を増やす唯一の手段と言えそうですね。



そうだね、NISA口座を開いたと言っても、ファンドの銘柄選びで間違ってしまうと大失敗なので注意したほうがいいね。
短期のリターンでファンド選び大失敗



それでも、なぜアクティブファンドが売れるのでしょうか。





これは2つ目の失敗例でもあるんだけど、短期的な目先のリターンの高さからファンドを選んでしまうからなんだ。例えば、国内株式を対象とするアクティブファンドのひふみプラスは、2018年までは、ものすごく高いリターンを出していたんだ。その時期に代表者が積極的にテレビに出て、個別企業へ訪問して徹底的に調査・分析を行っていると紹介していたので、当時人気を集めていたんだよね。しかし、2018年以降はどんどんリターンが下がっていき、TOPIXなどのインデックスファンドよりも負けているんだよ。



短期的に成績が良くても、それが一生続くわけではないんですね。



そうだね。どんなファンドであっても、成績が良いときもあれば、悪いときもあるんだ。ある年にものすごく値上がりしても、その翌年には大暴落することもあるんだね。たとえば、この表を見て欲しい。





これらは、資産クラス別にその年どの資産のリターンが高かったかを表しているんだけど、こうやって見るとコロコロ入れ替わっているのがわかりますよね。S&P500のインデックスファンドが良いと言われているけれど、それが属している先進国の株式だって、大負けする年があるんだよ。だから、ファンドの銘柄を選ぶときには、長期的な視点で考えることが大事なんだ。



短期では負けることがあっても、長期的には勝てるだろうということですね。
コメント