今回は、夫に先立たれた妻の老後について解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、年金が少ないと言われているけれど、夫が死んだ後、一人で生活できるのだろうかと不安に思っている高齢の女性の方々が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、夫に先立たれてしまった妻の事例について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。


記事の内容を動画でチェック!
夫に先立たれた妻の年金


田中さんは66歳でした。65歳の奥様と定年退職後のゆったりとした年金生活を過ごしていました。田中さんは現役時代、日本各地に支店を持つメーカーの管理職で、全国を転々とするいわゆる「転勤族」でした。田中さんご夫婦には子どもはなく、しっかり者の田中さんに対し、物静かな奥様はずっと専業主婦で、ご主人の転勤先について行って一緒に暮らす、とても仲のよいご夫婦でした。そのため、持ち家はなく、田中さんが定年退職前から住んでいた賃貸マンションに住み続けていて、いずれは老人ホームに入ることを予定されていました。そんな田中さんに悲劇が起こったのです。



岸田先生、先日、主人が他界しました。心筋梗塞で突然倒れて、あっけなく逝ってしまったのです。これから私はどうやって生きていけばよいのでしょうか。



田中さんご夫婦はどちらも年金受給者でしたよね。生前にいくら年金を受け取っておられましたか?



夫の厚生年金が毎月17万円、私は基礎年金のみで6万6千円でした。二人合わせて24万円くらいでしたね。夫の厚生年金は、私が引き続きもらえるんですよね?



そうですね。遺族厚生年金として受け取ることができます。ただし、金額が減ってしまいますよ。



いくらですか?





奥様に支給される遺族厚生年金は、ご主人に支給されていた老齢厚生年金のうちの報酬比例部分の4分の3だけとなります。田中さんは毎月17万円の年金を受け取っていましたが、老齢基礎年金部分の6万6千円を差し引くと、老齢厚生年金の部分は10万円だったわけです。その4分の3ですから、8万円くらいですね。



えっーー!8万円ですか?9万円も減ってしまうのですか?



もちろん、それに加えてご自身の老齢基礎年金を受け取ることになりますから、合わせて毎月15万円くらいになりますね。



それでは、いま住んでいるマンションの家賃を払い続けるのが苦しいです。



そうであれば、貯蓄を取り崩すしかありません。死亡保険金は受け取っておられないのですか?



たしか、3,000万円の保険に入っていたはず、いま手元に保険証券があるので、これを見ていただけないでしょうか。





これは定期付き終身保険ですね。最初に契約したときには死亡保障300万円の終身保険と死亡保障2,700万円の定期保険が組み合わされていたようです。しかしながら、5年前に定期保険の契約が更新されずにストップしていたようです。現時点では300万円の終身保険しか残っていませんね。



えーーっ!保険金は300万円しかもらえないんですか?



そうですね、仕方ありません。一般的に、女性の平均寿命は87歳だと言われています。いま65歳の奥様は、あと20年以上の長い期間を1人で暮らしていくことになりますね。



家賃の安い賃貸マンションに引っ越すことはできますでしょうか?



「高齢の女性の1人暮らし」となると、UR都市機構の物件から探すことになるかもしれないね。毎月15万円の収入だと、家賃は5万円くらいだよ。保証人を誰にお願いするかが問題となるけれど、URの賃貸住宅の場合、保証人が不要となっているね。



それでも家賃5万円の支払いが厳しいです。





URの高齢者向け優良賃貸住宅に入居する場合、家賃の減額制度があるよ。60歳以上の単身者で、毎月の所得が15万8千円以下であれば、20%減額してくれるんだ。そうすると毎月4万円で住めるね。



高齢者向け優良賃貸住宅というのはなんでしょうか?



これは、家賃減額制度だけでなく、事故、急病など万一の場合に提携事業者に緊急通報するサービスが提供されるものなんだ。高齢者向け物件だから、床段差をほとんどなくして、要所に手すりを設置するとともに、便利で使いやすい設備を取り入れて、高齢者が安心して利用できるように内部を改良されているんだよ。



それはいいですね!近いうちにURの賃貸住宅に引っ越そうと思います!そうすると、家賃4万円であれば、毎月の生活費として11万円使えますね。それでも赤字です。



今後の家計を考えてみましょうか。毎月どれくらい生活費がかかりそうかな?





食費が6万円、水道光熱費が2万円、日用雑貨1万円、スマホ代が5千円、医療費が2万円、遊ぶお金が5万円くらいでしょうか。家賃4万円を入れると毎月20万円くらいは必要ですね。



今後は医療費や介護費用が増えていくはずだから、貯蓄を取り崩すわけにはいかないですよね。家計を切り詰めるしか無いね。



わかりました。遊ぶお金を減らすしかありません。
コメント