【障害年金】うつ病・精神疾患でもらえないと申請あきらめていませんか?申請方法と支給額を分かりやすく解説
皆さん、こんにちは。公認会計士の岸田です。
今回は、障害年金について解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、障害年金なんて知らなかった方、申請の手続きがわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、精神疾患で仕事ができなくなったときにもらえるお金、障害年金の仕組み、障害年金の申請方法について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。
目次
記事の内容を動画でチェック!
うつ病になった人がもらえるお金とは
先生、私の夫が、うつ病になって働けなくなってしまいました。公的機関からもらえるお金には何があるでしょうか?
そうでしたか、すぐに回復できる見込みが無ければ、公的な制度を活用したほうがいいね。国からもらえるお金には3種類あるんだ。傷病手当金、雇用保険の失業給付、障害年金の3つだね。これに加えて、障害手帳をもらって、自立支援制度を申請しすれば、様々な割引き特典があるよ。
傷病手当金とは、会社員が病気で休職したときに、協会けんぽなどの健康保険から支給されるお金だね。休職中は1年6ヶ月間にわたって、月給の約3分の2が支給されるんだ。
健康保険にそんな制度があったんですか!それならば、1年6ヶ月は休職すればよかったです。実は、夫はすでに会社を退職してしまったんです。
それならば、雇用保険の失業手当をもらうことになるかな。これは、働く能力と意思があって就職活動するときにもらえるお金なんだ。申請のあと7日間の待機期間に加えて2カ月間の制限期間を置いて失業認定を受けたら、失業手当をもらうことができるよ。ご主人は、すぐに転職活動を開始したいと思っているのかな?
いえ、しばらく自宅にいて、じっくりと病気の治療に専念したいと思っています。
なるほど、そうであれば失業手当をもらえないので、いったん失業手当の支給を保留する申請を行う必要があるね。働けるようになるまで、最大3年間は支給を待ってもらうことができるよ。ところで、うつ病で働けないということだけど、どんな状況なのかな?
夫は、気分が落ち込み、行動する意欲がなく、思考に障害が出る期間がときどき持続して、それが繰り返す状況です。障がい者手帳の交付も受けているんです。精神障害者保健福祉手帳の3級ですね。
それならば、税金の控除を受けられたり、交通機関や公共施設の利用、携帯電話料金で「障がい者割引」が受けられたりするよね。あと、自立支援医療の申請もしたのかな?
これは精神疾患の医療費が、3割負担から1割負担に軽減される制度なんだ。市区町村役場の障害福祉課へ、医師の診断書を持って行くともらえるよ。
割引よりもお金がほしいのですが、何かもらえませんか?
ご主人の場合、障害年金をもらうことができるよ。これは、64歳までの現役世代であっても受け取ることができる年金制度なんだ。障害1級から3級ごとに金額が違うけれど、国民年金と厚生年金の両方の制度からお金がもられるよ。
えっ!?そうなんですか?まったく知りませんでした。詳しく教えていただけないでしょうか。
障害年金の仕組み
一つは、国民年金からもらえる障害基礎年金だね。これをもらう条件は、初診日に国民年金または厚生年金の被保険者であること、障害認定日に1級または2級の障害があることなんだ。加えて、保険料の納付要件を満たしていなければいけない。
夫は3級だから障害基礎年金はもらえなんですね。ちなみに、保険料の納付要件とは何ですか?
保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が、被保険者期間の3分の2以上あることと、初診日の前々月までの1年間に保険料の未納が無いことだね。
参考までに聞かせてください。障害1級と2級の方は、基礎年金をいくらもらえるんですか?
2022年に支給される基礎年金だと、2級で約77万円、毎月6万5千円くらいかな。1級は1.25倍になるから約97万円で、毎月8万円ちょっとだね。ただし、18歳未満の子どもがいる場合には、2人目まで1人につき223,800円、3人目以降は1人につき74,600円が加算されることになるよ。
わかりました。私の弟は会社員でしたから、厚生年金にも入っていたと思います。
それならば、もう一つ、障害厚生年金が支給されることになるね。こちらの受給要件は、初診日に厚生年金の被保険者であること、障害認定日に1級、2級または3級の障害があることだね。保険料の納付要件は、基礎年金と同じだね。
そうしますと、3級の夫は厚生年金をもらうことができそうです。いくらもらえますか?
支給される年金額は、ちょっと複雑な計算が行われるんだ。こんな感じかな。
2003年4月以降に厚生年金に加入して、被保険者期間の月数が200ヶ月とすれば、平均標準報酬額わる千かける5.481かける200ヶ月という計算になりそうだけれど、300ヶ月に満たない場合は300ヶ月で計算することとされるんだ。たとえば、平均標準報酬額が30万円だとすれば、3級の場合だと約49万円で毎月4万円ちょっとという計算になりそうだね。
そうだね、3級の場合は、最低保障額が設けられていて、約58万円はもらえるんだ。それでも毎月4万8千円くらいにしかならないけどね。ちなみに、1級だとその1.25倍かな。ただし、1級または2級の人で65歳未満の配偶者がいる場合には、223,800円の加算年金がもらえることになるんだけれど、残念ながら、3級だともらえないみたいだね。
障害年金の申請方法
先生、障害年金の申請はどのように行うのでしょうか?簡単に申請できるものなのでしょうか?
いや、これがなかなか難しいんだよ。最初に障害年金の受給資格があるかどうか、年金事務所にも電話して確認しておいたほうがいいね。受給しかくは、先ほどお話したとおり、初診日に健康保険に加入していて、保険料をしっかり支払っていて、障害認定されるということなんだ。学生時代に保険料を支払っていなくて要件を満たせなかったり、退職した後に病院で初診を受けていたりすると要件を満たせないからアウトだね。
初診を受けた病院に「受診状況証明書」を書いてくれるように依頼しよう。うつ病だからと言って初診が精神科であるとはかぎらないから注意する必要があるよ。
確か、最初は内科のお医者さんを受診して、そこで紹介状を書いてもらって精神科のお医者さんを受診したと思います。
次に、初診日から1年6ヶ月経過した日が「障害認定日」となるから、その日から3ヶ月以内に、医師に「診断書」を書いてもらうんだ。役所の書類審査だけの障害年金は、医師の診断書が障害等級の判定結果を左右すると言ってもいいだろう。医師には権威性があるからね。その一方、自分で「病歴就労等申立書」に病歴を書くんだね。発病してから申請時までの病状や通院歴などだね。これを書いて提出するのは、初診日の証拠書類の一つとして補強するため、治療の経過を伝えて障害状態が継続していることを伝えるため、診断書だけでは伝えられない障害状態や必要な援助を伝えるためという3つの目的があるんだ。わかりやすく丁寧に書いたほうがいいね。
状況や通院歴というのは、具体的にどのようなことを書けばよいのでしょうか?
そうだね、通院または入院してた病院、その期間、診察を受けた回数、どのような治療を受けていたか、医師からの指示、日常生活や仕事の状況などかな。障害年金の支給は、病気の重さではなく、それによってどれだけ生活に支障をきたしているかによって決まるから、その点をはっきり書いておいたほうがいいね。
わかりました!書類を提出してから、審査結果が出るまで、どれくらいの期間がかかりますか?
最低でも3ヶ月くらいかな。長いと1年近くかかるケースもあるよ。
ありがとうございました!早速、夫に相談してみます!
終了の挨拶
今回は、障害年金について解説いたしました。うつ病などの精神疾患で生活に困っておられる方は、すぐに受給要件を確認してみてください。
最後に、公認会計士の私が強く訴えたいことがあります。それは、金融機関に投資相談することは、赤ずきんちゃんがオオカミに人生相談することと同じだということです。重要なことは、あなたの周りにオオカミがたくさんいることに気づくことです。株式や投資信託を売りまくって大儲けする人たちに、資産運用の相談をしてはいけません。この動画を参考に、正しいファイナンシャル・プランニングを実践していきましょう。
よかったらシェアしてね!
コメント