iDeCoとの違い・定期預金からNISAへの移し方・つみたて投資枠と成長投資枠の使い分けも合わせて解説
皆さん、こんにちは。公認会計士の岸田です。
今回は、新しいNISAの活用テクニックについて解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、NISAを始めたけれど、iDeCoとの違いがわからない、定期預金からNISAへどうやって移せばいいかわからないという人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iDeCoとNISAの比較、定期預金からNISAへ移す方法、つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け、最適な投資信託について、公認会計士がわかりやすく解説いたします。ぜひ最後までご視聴ください。
あわせて読みたい
【全解説】新・岸田NISAの違い!一般NISAつみたてNISAで投資枠が年360万円、生涯無税1800万円へ
皆さん、こんにちは。公認会計士の岸田です。 今回は、2024年からスタートする岸田NISAについて解説します。このチャンネルをご覧の方々の中にも、NISAを始めようか悩ん…
講師のプロフィールはこちらです。
目次
記事の内容を動画でチェック!
iDeCoとNISAの比較
岸田先生、新しいNISA制度は、無期限で非課税なんですね!
2024年から岸田首相によって新しいNISA(少額投資非課税制度)がスタートすることになったね。これは、岸田首相が就任のときに掲げた「新しい資本主義」を実現させる手段である「資産所得倍増計画」の一つの項目なんだよ。具体的な改正項目については、別の動画で詳しく解説しているから、そちらを観ておいてね。
実は、私はiDeCo、つまり個人型確定拠出年金もやっているんです。会社員なので月額23,000円だけなんですけれど、掛金は所得控除になるから、NISAよりも有利なような気がします。iDeCoとNISAではどちらがよいのでしょうか?
たしかに、iDeCoと岸田NISAの使い分けが難しいよね。これらの違いの一つは、所得控除が有るか無いかが大きいから、稼いでいる所得が大きな人であれば、真っ先にiDeCoを使ったほうが有利だね。NISAはその次でいいよ。
私はフリーランスで働いているので、そんなに大きな所得は稼いでいないです。
それならば、60歳まで資金の引き出しができないiDeCoよりも、解約自由なNISAを利用するほうがいいね。
定期預金からNISAへ移すべきか
いま定期預金に500万円だけ貯蓄しています。定期預金は、つみたてNISAと一緒に持っておくべきでしょうか?
定期預金で持っておく必要はないよ。定期預金は解約して、そのお金をNISA口座に移すことが正解だね。NISA口座では、年間360万円投資できるから、定期預金や証券会社の特定口座の金融資産を払い戻して、それをNISA口座に入金すればいい。定期預金500万円を解約したら、1年目に360万円、2年目に140万円の投資ができるね。
わかりました。定期預金は解約するようにします。ただ、自分が稼いだお金で投資しようとしますと、いま景気が悪くて給料が下げられたため、がんばっても月に1万円くらいしか投資することができないと思います。
そうだね。現実のところ、投資にお金を回す余裕がある人というのは、住宅ローンの返済が終わった50代、退職金をもらった60代だと思うよ。20代は生活費を稼ぐことで必死だろうし、30代・40代は、住宅ローンの返済と子どもの教育費で家計はギリギリの状況だろうね。それでも、「まとまった老後資金を作るために投資する」と考えて、毎月1万円だけでもいいので、つみたてNISAの利用を開始したほうがいいよ。決まった金額を銀行からNISA口座へ自動振替する設定ができるから、設定した後は放置しておけばいいんだよ。
それでも1万円すら払えなくなったときはどうすればいいですか?
生活が苦しくなったら、部分的に売却して引き出せばいいよ。いつでも換金できるから、心配しなくていいよ。
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
NISA口座はお気軽に使える財布みたいなイメージですね。投資信託は何を買えばよいでしょうか?つみたて投資枠と成長投資枠がありますが、どのように使い分けるのでしょうか。
いい質問だね。使い分け方を教えてあげよう。その答えは、どちらの枠でも同じものを買えということなんだ。つみたて投資枠に最適な投資信託、成長投資枠に最適な投資信託なんて無いんだ。最適な投資信託を選んで、どちらも同じものを買えばいい。ただ、成長投資枠だと個別株を買うことができるから、個別株を買うかどうかだね。ハイリスク・ハイリターンで投機を狙いたいのであれば、個別株を買ってもかまわないけれど、長期の資産形成を優先するのであれば、個別株など買う必要は無いね。
最適な投資信託とは
なるほど、個別株のことはよくわからないので、投資信託にします。どれが最適なのでしょうか?
最も広く分散投資されていて、手数料が安いものだね。具体的には、全世界株式に投資するインデックスファンドで、手数料が一番安いもの、それ一本だけでいいよ。2本、3本と買わなくてもいい。
証券会社のホームページを見ていますと、株式ファンドと債券ファンド、米国株式や新興国株式に分散させましょうと書いてありますが、全世界株式インデックスファンド1本だけで大丈夫なのでしょうか?
断言しよう。複数のファンドをどんなに上手に組み合わせても、全世界株式とほとんど変わらないから、無駄なことはしなくていいよ。そもそも日本の証券会社にそんな素晴らしい組み合わせをアドバイスできる能力は無いから。また、債券型ファンドは、購入する必要がない。高齢者の方がローリスク・ローリターンで運用したいと言う場合には、訳も分からず債券型ファンドを買うのではなく、10年変動の個人向け国債を買うか、定期預金で貯蓄しておいたほうがいい。
わかりました!全世界株式インデックスファンド1本でいいということですね!最高のものを1本だけ!とてもわかりやすいですね!
まとめ
今回は、つみたてNISAで買うべき投資信託について解説いたしました。つみたて投資枠と成長投資枠を区別する必要はありません。全世界株式インデックスファンド1本だけ買うようにしてください。
最後に、公認会計士の私が強く訴えたいことがあります。それは、金融機関に投資を相談することは、赤ずきんちゃんがオオカミに人生相談することと同じだということです。重要なことは、あなたの周りにはオオカミがたくさんいることに気づくことです。株式や投資信託を売りまくって大儲けする人たちに、資産運用の相談をしてはいけません。この動画を参考に、正しいファイナンシャル・プランニングを実践していきましょう。
ここまでご視聴いただき、ありがとうございました。役に立ったと思われましたら、ぜひ「いいね!」とチャンネル登録をお願いします。それでは次の動画でまたお会いしましょう!
よかったらシェアしてね!
コメント