
これまで確定申告をしていた方が亡くなったとき、年初から相続発生日までの所得について、相続人が代わりに確定申告をしなければなりません。これを「準確定申告」といいます。今回は準確定申告に必要な書類や書き方、その手続きを解説します。
記事の内容を動画でチェック!
相続時の準確定申告とは何か


先生、先日亡くなった母親は、美容室を経営していまして、毎年、事業所得の申告を行っていたようなのです。あと、賃貸アパートも持っていましたらから、不動産所得も行っていたはずです。
その場合、準確定申告を行わなければいけないと聞きました。準確定申告は、いつもの確定申告とは異なるのでしょうか?



準確定申告は、所得を計算する期間が短いだけで、基本的に1年間の確定申告と同じと考えたらいいよ。申告書に使う用紙につても、いつもの確定申告で使うものと同じもので大丈夫なんだ。申告書には、「申告書A」と「申告書B」の2種類があるよね。どちらを使っていたかな?





AとBですか??
2種類あると、どっちを使えばいいのかわからないのですが…



そうですね。一般的に申告書Aは、「給与の所得」がある人が使うものだね。たとえば、給与が2000万円を超える人、給与以外にも所得がある人、二か所から給与をもらっている人などが、申告書Aを使うことになる。あと、総合課税の配当所得や、年金など雑所得がある人も申告書Aだね。





申告書Bは誰が使うのでしょうか?



申告書Bは、所得の種類にかかわらず、誰でも使うことのできる申告書なんだよ。
準確定申告書の提出期限はいつ?



わかりました!そうしますと、母の準確定申告では申告書Bを使うことになりそうですね。申告期限はいつですか?





準確定申告の申告期限は、相続開始があったことを知った日の翌日から4か月以内だね。例えば、相続開始日が令和4年3月1日だったとすれば、そこの翌日から4か月後だから、令和4年7月1日が期限となるね。



前年度の確定申告が終わってないときに、相続が発生すると、同じ時期に確定申告と準確定申告が重なってタイヘンですね。





その通りだね。たとえば、令和4年3月1日に相続が発生した場合、準確定申告の期限は令和4年7月1日となるけれど、令和3年12月期の確定申告の期限が、通常通り、令和4年3月15日とすると、申告書を作成することがタイヘンになるよね。そこで、この場合は、前年度の確定申告の期限も、準確定申告の期限と同じく令和4年7月1日となるんだ。
相続時の準確定申告の提出先はどこか?





なるほど。それは助かりますね。準確定申告は、どこへ提出するのでしょうか?



相続人全員が、連名で作成することになるけれど、亡くなった方の住所地を管轄する税務署へ提出することになるね。提出先が相続人の住所では無いので注意が必要なんだ。e-taxでも提出することができるよ。
死亡した者の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表とは何か





わかりました。申告書B以外には、何を提出するのでしょうか。



相続人が2名以上いる場合、準確定申告では、「死亡した者の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表」というものも提出しなければいけない。この用紙で、各相続人が負担する税額が計算されるんだ。当然に還付される場合もあるね。



その用紙には、どんなことを記入すればよいのでしょうか?



記入するのは、「亡くなった人の住所やお名前、亡くなった日」「亡くなった人が納める税金または返ってくる税金の金額」「相続人の代表者」「限定承認があるかないか」「相続人それぞれが納める税金または返ってくる税金の金額」だね。



書くことがたくさんありますね。
準確定申告の所得控除はどうなる?





そうですね。相続人が何人かいて、手続きをする代表の人を決める場合には、「委任状」も要りますよ。委任状には、相続人それぞれの住所、氏名、印鑑が必要です。ちなみに、「相続放棄」を行った人は、申告する必要がありません。



なるほど、わかりました。所得控除は、確定申告のときと同じですか?



例えば、「医療費控除」や「社会保険料控除」などの所得控除については、「亡くなった人が支払ったもの」であって、かつ、「亡くなった日までのもの」が対象なんだ。あと「配偶者控除」が使えるかどうかは、「亡くなった日の状況」によって決めることになるね。
個人事業主の事業所得の計算





うちの母親は、個人事業主でした。その場合、事業所得の計算はどうなるんですか?



お、なるほど、それはいい質問だね。個人事業主の確定申告では、申告書のほかには、「青色申告決算書」や「収支内訳書」が必要となるね。亡くなった方が青色申告を行っていた場合には、所得の大きさにかかわらず、必ず準確定申告が必要になるんだ。
個人事業主の廃業のための届出書とは





母が他界したということは、母は廃業したということなのでしょうか?廃業について、相続人が行うべき手続きはありますか?



よく気がついたね。廃業を届け出ることが必要だね。
その場合、「個人事業の開業・廃業等届出書」を使うんだ。
また、青色申告を行っていた方は、「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を出すことになるね。
個人事業主の開業のための届出書とは





先生、もし相続人である私が、母親の美容室を引き継ぐ場合は、どうしたらよいですか?



君が事業承継を行うということかな!それは素晴らしい。事業を承継するときは、後継者である君は、開業を届け出ることが必要になるんだ。これも同じく「個人事業の開業・廃業等届出書」を使えばいいよ。



わかりました!母親が青色申告を行っていた場合、後継者である私には青色申告が自動的に引き継がれるのでしょうか?



いいえ、青色申告は自動的に引き継がれることがないので、相続人である君が自ら青色申告承認申請書を税務署に提出しなければいけないよ。あと、これまで個人事業を行っていなかったのであれば、「個人事業の開業・廃業等届出書」の提出も必要となるね。



わかりました、それらの届出書も書いて提出しますね!
コメント