【これを見れば丸分かり】相続が発生した際の遺産分割協議書の書き方、作成方法とは?

先生

遺産分割協議書とは、相続人全員によって話し合う遺産分割協議において、合意にいたった内容を書面に取りまとめた文書のことをいいます。これは、不動産の相続登記や預貯金・株式・自動車の名義変更の手続きを行う際に必要になります。今回は、遺産分割協議書の作成についてご説明しましょう。

目次

記事の内容を動画でチェック!

遺産分割協議書とは

生徒

先生、先日、母が他界しました。私と弟2人で遺産の分け方を話し合うのですが、遺産分割協議書というものを作成しなくてはいけないのでしょうか?

先生

そうだよ。遺言が無かったということだよね。それならば、誰が、どの遺産を、どれだけ受け取るのか決められていないから、現時点では、遺産が相続人全員の共有になっている。ここで遺産分割協議を行って、その結果を書面にまとめなければいけないね。この書面のことを遺産分割協議書というんだよ。

生徒

文書にしておかなければいけないんですか?

先生

そうなんだ。遺産分割協議書が無ければ、銀行預金の解約や名義変更、不動産の相続登記ができないよ。

生徒

期限はありますか?

先生

相続税の申告があれば、申告期限が10ヶ月以内だから、それまでに遺産分割協議書を作成しなければいけないね。

生徒

相続税を申告して、遺産を受け取るための必要書類ということですね。話し合いで合意できない場合はどうすればいいですか?

先生

話し合いに全く応じてもらえない人がいたり、話し合いが合意できなかったりする場合には、裁判所で解決してもらうことになるよ。家庭裁判所の調停や審判だね。弁護士の費用と時間をかけることになるから、こうなるのは避けたいけれどね。

生徒

それでは、合意できたときに遺産分割協議書はどうやって作ればいいんですか?

先生

遺産分割協議書を作るときは、事前に亡くなったお母様の出生から死亡までの連続した戸籍謄本をすべて集めて、相続人が全員参加しているか確かめなければいけないよ。養子が入っていたり、認知していたりする場合があるからね。これまで家族に知られていなかった子どもが見つかるケースもあるんだよ。

生徒

なるほど。もしそんなことがあったらと考えると複雑な気持ちですね。

先生

また、遺産分割協議を行う前に、亡くなったお母様の遺産をすべて漏れなく見つけ出す必要があるね。遺産には、銀行預金や不動産などのプラスの財産のほかに、借金や債務保証などマイナスの財産もあるから注意が必要なんだ。財産目録のようなリストを作っておきたいね。

生徒

借金も相続されるんですね?漏れなく見つけ出すって言っても、どうすればいいんでしょう?

先生

まずは、亡くなったお母様のお部屋の中に保管されている書類を調べてみることだね。固定資産税納税通知書はすぐに見つかるだろう。
預金通帳やキャッシュカード、証券会社から送られる取引報告書、生命保険の保険証書なんかが出てくるはずだ。タンスの奥のほうから、田舎の不動産の権利証、古い有価証券などが見つかることもあるよ。親戚から話を聞いてみるといいね。念のため、パソコンやスマートフォンなども調べてみよう。何か情報が保存されているかもしれない。銀行の貸金庫などがあれば、必ず開いて調べなければいけないよ。

遺産分割協議書の作成

生徒

相続人が確定して、すべての財産が確定して、相続人全員の遺産分割協議がまとまったら、次はどうしますか?

先生

話し合いがまとまったら、その合意内容を記載した遺産分割協議書を作成するんだよ。

生徒

決まった書式とか、あるんですか?インターネットから遺産分割協議書のサンプルを取得したのですが、こんな感じで作るのでしょうか?

先生

そうだね、こんな感じで作るよ。

生徒

不動産は、どのように書けばよいのでしょうか?「自宅」とだけ書けばいいですか?

先生

建物や土地は、全部事項証明書、つまり戸籍謄本の記載に合わせて書く必要があるよ。土地だと、所在は東京都のどこ、地番は何番、地目は宅地、地積が何平米といった感じかな。持分があれば、その割合を書くよ。マンションだと必ず持分だね。

生徒

建物はどのように書きますか?

先生

建物だと、所在がどこ、家屋番号が何番、種類が居宅、構造がどうなって何階建てか、床面積が何平米かって感じだね。

生徒

わかりました。遺産分割協議書の最後には、日付を書きますよね。これは相続発生日ですか?

先生

いや、すべての相続人が署名押印した日を書くよ。同じ日に全員の署名押印ができなくて、持ち回りで署名と押印した場合には、最後に回ってきた相続人が署名押印した日を記入することが一般的だね。

生徒

署名と押印ということですから、名前は自分で手書きするんですよね?

先生

名前は、パソコンで印字しておいてもいいんだけど、とても重要な書類だから、手書きで署名したほうがいいね。

生徒

ハンコは三文判でもよろしいでしょうか?

先生

遺産分割協議書では、必ず実印を押すんだ。三文判ではダメだね。

生徒

最後の署名のところに実印を押せばいいんですよね?

先生

製本するときは、署名のところだけでなく、すべてのページを見開きにして、そのつなぎ目で左右両ページにまたがるように、契印を押すことが必要だね。ただし、製本テープを貼ったときは、表表紙と裏表紙で、紙面と製本テープにまたがるように契印を押してもいいんだよ。ちなみに、銀行や税務署に提出するときは、印鑑証明書を添付することになるね。

生徒

わかりました。1通だけ作ってコピーすればいいですか?

先生

遺産分割協議書は、相続人が原本を1通ずつ保管することになるから、人数分だけ作ることになるんだよ。

生徒

複数作成するのであれば、割り印が必要ですか?

先生

できれば割り印を押しておいた方がいいね。ただし、押していなくても無効になることは無いよ。

生徒

遺産分割協議書を作った後に、記載内容が間違っていたことが判明した場合はどうするんですか?作り直しですか?

先生

そのような場合を想定して、捨印を押しておくんだ。間違いがあれば、加筆や訂正すればいいよ。

生徒

遺産分割協議書を作った後から、新たな遺産が出てきた場合はどうするんですか?捨印のところで訂正するのですか?

先生

通常は、後日遺産が発見される場合を想定して、「記載のない遺産」と「後日存在が判明した遺産」に、その遺産を誰が引き継ぐか決めておいて記載しておくんだよ。

生徒

わかりました。ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次