【相続】借金から逃れるための相続放棄の手続き方法と注意点をやさしく解説
お亡くなりになった方が、生前に借金や債務保証をしていたことが判明し、びっくりするときがあります。このような場合、相続人は、どのように対応すべきでしょうか。今回は、相続放棄について詳しく解説します。
あわせて読みたい
【相続】遺言書と遺留分、その時効と効果、遺留分が侵害された場合の請求方法を解説
遺言書を書いておけば、遺産分割協議を行うことなく、自由に遺産の分け方を決めることができます。しかし、それによって、遺産が全くもらえなくなってしまうような相続…
目次
記事の内容を動画でチェック!
借金の相続から逃れる方法とは?
先生、私の父が他界しました。父は自営業を営んでいましたが、何年か前に大きな借金をしていたようなんです。私が借金を引き継がなければいけないのでしょうか。
いえ、単純に相続するならば、資産だけでなく借金も引き継がなければいけません。
そうなりますね。一般的に、遺産を相続する!って言うけれど、この遺産には、プラスの価値がある積極財産と、マイナスの価値を負わされる消極財産の2種類あるんだ。借金は消極財産の代表例だね。
私はどうすればいいのでしょうか?何とかなりませんか?
借金を相続しない方法があるよ。相続放棄というんだ。ただし、相続放棄すると、資産も借金もすべて相続しないことになるんだ。相続の権利をすべて放棄するっていうことだね。だから、明らかに資産のほうが大きいのであれば、単純に相続したほうがいいよ。資産の一部を現金化して借金を返済したとしても、手元にお金が残るからね。遺産はすべて調べたのかな?
はい、うちの父は不動産を持っていなかったので、わずかな銀行預金しかありませんでした。しかし、借金は、おそらく数千万円といった大きな金額だと思います。連帯保証人にもなっていたようなので、明らかに借金のほうが大きいです。
そうすると、借金は誰にも引き継がれず、帳消しになるということでしょうか?チャラになるのですね?
いや、そんな簡単に債務は消滅しないよ。同じ順位の相続人が全員、相続放棄した場合には、次の順位の法定相続人に債務が引き継がれるんだ。自分が相続放棄すると、ほかの親族を巻き込むことにもりなって、トラブルが予想されるから、きちんと連絡したほうがいいよ。
そうなんですか!?私の場合はどうなるのでしょうか。母はすでに他界していますよ。
君の場合、第1順位の相続人である子どもだから、君と君の兄弟が相続放棄するとすれば、第2順位であるお祖父様やお祖母様に引き継がれるけれど、すでに他界されているだろうから、第3順位である兄弟姉妹に債務が引き継がれることになるね。君の叔父様か叔母様はいらっしゃるのかな?
それならば、叔父様も相続放棄しなければいけないね。第三順位の兄弟姉妹の相続放棄まで行えば、債務から解放されることになるよ。
わかりました。相続放棄って難しいですね。ちなみに、叔父には子供がいて、私の従兄弟なんですが、叔父が債務放棄することによって、代襲相続が発生して、まさか従兄弟に借金が行くことはないですか?
いや、相続放棄すると、相続する権利が最初から無かったことになるから、代襲相続は発生しないんだ。そこは大丈夫だよ。
相続放棄の手続きと期限、必要書類は?
わかりました。それならば私と私の兄弟全員、そして叔父も入れて相続放棄したいです。相続放棄の手続きを教えてください。
まずは、家庭裁判所のホームページから必要書類をダウンロードして、それに必要事項を記入しよう。郵送でかまわないので、それを急いで家庭裁判所に提出することだ。相続放棄には期限があって、相続が発生してから3カ月以内に手続きを完了させる必要があるんだよ。
えっ、3カ月の間に裁判所の手続きを行わなければいけないのですか? それでは、他の遺産をきちんと調査する時間が足りなくないですか?
間に合いそうにないのであれば、家庭裁判所に期間延長の申し立てをすればいいよ。
もし相続放棄した後から大きな資産が見つかったとき、相続放棄を取り消しすることはできますか?
それは無理だね。一度認められた相続放棄は、あとで撤回できないことになっているだよ。
それでは、大急ぎで遺産を調べてみますが、相続放棄の手続きも進めておこうと思います。必要書類というのは、具体的にどのような書類でしょうか?
まず、相続放棄の申述書だね。あと、添付する書類がいくつかあるんだけど、一つは、亡くなった人の住民票の除票か、戸籍の附票のどちらか。そして、相続放棄する人の戸籍謄本と、亡くなった人の戸籍謄本が必要となるね。
除籍謄本とは、結婚・離婚・死亡などで、在籍する人が誰もいなくなった戸籍のこと。だれもいない空の戸籍のことだね。改正原戸籍というのは、戸籍法改正によって新しい様式に変更される前の古い様式の戸籍のことだね。
書類が一式揃ったら、家庭裁判所へ提出すればいいでしょうか。費用はいくらですか?
相続放棄申述書に貼る収入印紙が800円だね。あとは戸籍謄本を取得するときの費用、郵送のための切手代は当然に必要となるね。
念のために、相続放棄申述書の書き方を説明しておこう。申立書を提出する家庭裁判所名と作成年月日を書くんだけれど、家庭裁判所は、亡くなった人が最後に住んでいたところを管轄する裁判所になるんだ。どこでもいいわけではないよ。
わかりました。2枚目に相続放棄する理由を書くようになっているみたいですね。
そこは、「債務超過のため」という理由にマルをすることになるかな。
間違ったらタイヘンですね!書類が出来上がったら、弁護士先生にチェックしてもらったほうがいいですか!
そこまで慎重になる必要もないよ。確かに間違った書類を提出することはよくないけれど、慎重になりすぎて提出期限に遅れたら最悪だよ。とりあえず必要事項を全部記入できたならば、すぐに家庭裁判所へ提出しておいたほうがいいよ。
よかったらシェアしてね!
コメント