亡くなった方の運転免許証やクレジットカードを返納しないとどうなる? 手続き方法も併せて解説

先生

相続が発生した場合の免許証やクレジットカードの返納手続きについて解説します。

目次

記事の内容を動画でチェック!

死亡後の免許証の返納手続

生徒

先生、亡くなった方の運転免許証はどうすれいいのですか?

先生

法律上返納義務はないので、返納しなかったからといってペナルティがあるわけではありません。しかし、免許証は身分証明書としても一般的に使用されているため、万が一盗難された場合に悪用されるリスクがあります。そのことから返納すべきでしょうね。

生徒

たしかに悪用されるのは嫌ですね。

先生

ちなみに免許証の返納手続きと、免許証を手放すことは同じではないのですよ。

生徒

どういうことですか?

先生

ご遺族が希望すれば、免許証にパンチ穴を開けて、無効とわかる状態にした上で手元に残しておくことができます。免許証を手放したくないからといって返納手続きを控える必要はありません。

生徒

むしろきちんと返納手続きをして、悪用されないようにした免許証を残しておく方いいですね。

先生

その通りです。

運転免許証返納届の書き方と提出先

生徒

返納の必要性はわかりました。返納手続きについて詳しく教えてください。返納手続きはどこで行えますか?

先生

警察署か運転免許センターで手続きを行うことができます。

生徒

手続きに必要なものは何ですか?

先生

亡くなった方の免許証、免許証の持ち主が亡くなった事がわかる書類が必要です。死亡診断書や死亡後に取得した戸籍謄本の写しなどですね。あとは届け出る人の身分証明書と認印が必要になります。

生徒

わかりました。

先生

これらの必要書類を準備した上で、運転免許証返納届に必要事項を記入します。様式に従って免許証の情報を記入し、返納の理由については免許保有者の死亡のためと記入すればよいでしょう。

死亡後のクレジットカードの解約手続き

生徒

免許証と同じようにクレジットカードについても解約手続が必要ですか?

先生

そうですね。クレジットカードの保有者が亡くなったとき、カード会社との契約は終了となりカード自体が無効となります。

生徒

何もしなくてもカードが使えなくなるのですか?

先生

いいえ。遺族がカード会社に連絡をしない限り、カード会社は保有者が亡くなったことを把握できないため、カードは有効のままとなっています。

生徒

そうですね。連絡をしないと亡くなった事は伝わりませんよね。

先生

連絡を忘れ、そのまま放置していると年会費が引き落とされますし、万が一の盗難などにあった場合には不正使用される可能性もあります。

生徒

逆に遺族がそのままクレジットカードを使うことはできますか?

先生

いいえ、できません。利用停止にならないからといって遺族がそのままクレジットカードを使うこともカード規約違反となります。クレジットカードは亡くなった保有者に代わり遺族が解約する必要があります。

生徒

わかりました。解約手続きについて教えてください。

先生

クレジットカードの解約は、電話だけで解約手続きは完了します。ですが遺族が本人に代わって解約することとなるため、死亡診断書か死亡後に取得した戸籍謄本の写しの送付を求められる場合があります。

相続時の免許証とクレジットカードの取り扱い

生徒

先生、クレジットカードの未払いがあった場合どうすればいいのですか?

先生

クレジットカードの未払いは「債務」として相続人に支払い義務が発生します。通常は相続発生後に残額の一括支払いをカード会社から求められます。手続きが遅れると、カード会社によっては遅延損害金がかかってしまう場合もあるため、なるべく早く処理をすることが必要ですね。

クレジットカードの未払金は債務控除できるか

生徒

未払いを精算すると、相続税の計算ではどんな扱いとなりますか?

先生

クレジットカードの未払いを支払った場合、相続財産から控除することができます

生徒

相続税を減らす効果があるんですね。

先生

そうなんです。

生徒

クレジットカードにたまっているポイントやマイルも使えなくなりますか?

先生

その通りです。クレジットカードにたまっているポイントについては、相続ができません。カード会社が規約で、契約者が死亡した場合はポイントを喪失する旨を規定しているためです。ただし、マイルについては一定期間内に手続きを行えば相続することができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次