これまでの総まとめとして、人生で必要なお金について解説します。
高校を卒業した後は、様々な生き方を自由に選ぶことができます。
どのような生き方が良いか?お金の面でも考えてみましょう。
記事の内容を動画でチェック!
【前回の復習】簡単に儲かる美味しい話に騙されないよう金融トラブルに注意

岸田先生によれば、簡単に儲かるような美味しい話は存在していないから、騙されないように金融トラブルに注意しなければいけないと教えられました。
今日は9回目の講義を受講します。
前回の話を読んでいない人はコチラ


人生の節目にあるライフイベントについて





さぁ、今日が最後の授業だ。
君たちの将来の人生とお金をイメージしてみようか。
学校を卒業した後、どんな将来を思い描いているかな?



学生生活が楽しいので、将来のことは考えたことがありません!



人生の節目には、いくつものライフイベントを経験することだろう。
自分のライフイベントを具体的に計画することが、「ライフプランニング」だよね。
それらのイベントには、たくさんの選択肢があるだろう。
その選択肢から、やりたいことを選ぶことで、君たちの人生が決まるんだ。
そのイベントを迎える前に必要なお金を準備しておかなければいけないよね。



私は女優になれますかねー?



最初のライフイベントは、卒業後の進学だ。
就職する場合は、教育費は必要ないし、お金を稼ぐことができる。
しかし、第1回の授業で話したように、教育は自分に対する投資だから、その効果は将来の大きなお金となって返ってくる。
目先のお金を優先する場合は就職、将来のお金を優先する場合は大学進学ということになるだろうね。



私はまだ働きたくないので、とりあえず大学に進学します!
①大学進学の場合の授業料はいくら?





大学の授業料は、親が支払ってくれるだろうから、君たち自身の問題ではないかもしれないけれど、その授業料の大きさだけは理解しておかなければいけない。
国公立大学に4年間通うと授業料は240万円くらいだけれど、私立大学だと500万円、理系の学部で大学院まで6年間通うと約1千万円になるんだ。
親に感謝しないといけないよ。



できれば国公立大学がいいですね!



次は就職だ。
ほとんどの人は、会社に就職するけれど、最近は家業を継いだり、起業して自営業を営んだりする人も増えてきているようだね。
働き方によって、収入が大きく変わるから、今のうちからじっくりと考えておかなければいけないよ。



私は、芸能界に入るために、テレビ局に就職してアナウンサーになりたいです!
②結婚~出産~住宅購入まで





何年か働いたら、次のライフイベントとなるのが「結婚」だろう。
一般的に、結婚から挙式、新婚旅行まで約5百万円かかると言われているんだ。



えーっ!?そんなにかかるんですか!?でも、旦那さんと半分ずつ負担すればよさそうですね。



結婚したら子どもができたら、出産費用が50万円くらいだね。
そして、持ち家を持とうとして住宅やマンションを購入すると、3千万円から4千万円くらいかかるんだ。



そんなに大きな金は準備できませんよ。



住宅を購入するときは、ほとんどの人が住宅ローンを借りることになるんだ。
この借入れは、悪いものではないので、心配する必要はないよ。
ちなみに、住宅資金は人生3大資金の一つだね。
残りの2つは覚えているかな?



はい!教育資金と老後資金ですね!
人生の3大資金・教育資金について





そうだね。
子どもが幼稚園に入ってから大学を卒業するまで、すべて国公立に通った場合は約1千万円、すべて私立に通った場合は約2千万円かかるんだ。



えーっ!?けっこう大きなお金がかかりますね!?



仮に、君たちの年収が5百万円、手取り額が4百万円とすると、子どもが大学を卒業するまで23年間働くとすれば、合計して1億円近く稼ぐことができるだろう。
そのうちの1割から3割を教育費に回すということだね。



1億円ですかー!旦那さんだけでなく、私もがんばって働きますね!
会社員としての働き方と老後の人生について





会社員として働き続けるとしようか。
その場合、定年の60歳まで働くことができる。
人生100年時代となったこの頃は、定年後にも仕事を続けさせてもらい65歳くらいまで働くケースも増えてきているようだね。
23歳で就職してから、会社員は40年間働くという人生だ。



長いですねー。



ちなみに、退職するときに退職金というまとまったお金をもらい、住宅ローンの残りをすべて返しきってしまうケースが多いんだ。
そうすると、退職後の住宅費用は必要なくなるね。



退職後の生活費はどれくらいかかりますか?



老後の生活費は、毎月25万円くらいかかると言われているね。
医療費や介護費用がかかると、もっとお金が出ていくだろうね。



その生活費をどうやって稼ぐんですか?



老後も働くことができればいいけれど、働けない場合は、年金をあてることになるね。
会社員だと65歳から厚生年金をもらえるから、定年まで勤めると、月に20万円くらいもらえるんだ。
夫婦が定年まで共働きだと2人合わせて30万円くらいになるだろう。
ただし、君たちの時代の年金は減らされている可能性が高いけれどね。
年金と老後に必要な資金を計算しよう





えーっ!?20万円の年金だとすると、25万円の生活費を使えば、家計が赤字ではないですか。
共働きするしかないのでしょうか?



うーん、仮に共働きしても、奥さんがパートやアルバイトだと年金が不足するんだよ。
これを日本では「老後資金2千万円問題」と言って、大騒ぎされたんだ。
計算してみようか。
日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳だね。
毎月5万円赤字の生活が続くと、年間で60万円の赤字、これが30年間続くと1,800万円となる。
これに医療費や介護費用がかかることを考えれば、老後に2千万円くらい資金が不足することがわかるね。
老後資金の不足はコツコツ投資で補おう





以前お話したように、毎月2万円はコツコツと投資を続けて、老後資金のための資産運用を行っておかなければいけない。



ちなみに、私はいつか会社を辞めて、自営業で独立したいと夢見ているんです。
会社員と自営業では、年金額に違いがありますか?



自営業で独立して働く場合、厚生年金に加入することができないんだ。
そうすると、老後に基礎年金しかもらえないことになる。
仮に、ずっと自営業で働いたとすれば、65歳からの基礎年金として、月に6万5千円、夫婦二人分で13万円くらいしかもらえないんだよ。



えーっ!?どうすればいいのでしょうか?
自営業で働く場合の老後資金について





自営業の場合、毎月2万円だけでは足らないから、毎月6万円くらいの投資が必要になるね。
一般的に、会社員よりも自営業者のほうが収入は大きいだろうけれど、決して無駄遣いせずに、資産運用を行うことが必要なんだよ。



わかりました!今のうちにライフプランニングを行っておけば、老後に豊かな生活を送ることができるようになりますね。
ありがとうございました!
コメント