【高校生/家庭科】クレジットカードとキャッシュレス決済【第3話】

賢い消費のやり方と注意点について解説します。

幸せな人生を送るためには、貯めるだけではなく、お金を消費して使うことが大切です。

貯蓄とのバランスをとるためには、消費する前に貯蓄することも大切になります。

目次

記事の内容を動画でチェック!

【前回の復習】人生の三大費用とライフプラン

高校生

岸田先生のお話では、人生の三大費用を計画的に貯めるため、ライフプランを考えることが重要だと教えられました。
今日は3回目の講義を受講します。

前回の話を読んでいない人はコチラ

賢いお金の使い方!『必要なもの』を優先しよう

岸田先生

君たちの人生には三大費用が待っているから、ライフプランを考えて、計画的にお金を貯めなければいけないことは理解できたよね。

高校生

はい、しっかりとお金を貯めていきたいです。

岸田先生

でも、貯めてばかりいても、人生はつまらない。
私たちは美味しいものを食べたいし、旅行にも行きたい。
趣味にもお金を使いたいよね。
これを「消費」というんだ。
「消費」を行って、お金を使うことで、私たちが幸せになると言ってもいいだろうね。

高校生

新しいスマホも買いたいですね。

岸田先生

しかし、お金は無限にあるものではなく、自分の手取り収入から使うしかない。
だから、お金を使いたいときでも、使わずに我慢しようかと、悩ましい判断の繰り返しだろう。
今日は、賢いお金の使い方を考えてみようか。

高校生

私は欲しい物があれば、我慢せずに買ってしまいます!

岸田先生

君たちがお金の使い道を考えるときは、買いたいもを「必要なもの」と「欲しいもの」とに区別するといい。
そのうえで、必要なものを優先して買うようにすることが重要だ。

欲しいものは後回しにして、余裕があるときのだけ買うようにしたいね。

高校生

私は、欲しい洋服がたくさんあって、お金がいくらあっても足りません!

岸田先生

欲しいものをすべて買っていたら、貯蓄に回すお金が無くなってしまうよ。

洋服ならば我慢できるだろうけれど、大人になると、お酒やタバコ、ギャンブルのように、借金をしてやり続けてしまうような楽しみがあるから、自分を見失わないように注意しなければいけないよ。

クレジットカードに注意!借りたお金での消費は避けたい

高校生

どうしてもお金が足りないときは、クレジットカードに付いているカードローンを使ってもいいですよね?

岸田先生

確かに、18歳になると、銀行やクレジットカード会社からお金を借りることもできるようになる。
しかし、借りたお金を消費に使うのは、基本的にダメなお金の使い方だ。
やめたほうがいい。

高校生

私は、決して無駄遣いしてないはずなんですが、いつもお金が足りなくなるんですよ。

岸田先生

スマホやインターネット回線の利用料のように、毎月必要なものについては、適切な料金プランの変更によって安くなるから、早いうちに見直しておきたいところだね。

一人暮らしをするようになると、家賃の金額が大きいから、部屋探しは慎重に行うべきだね。
無駄な消費を無くして、残ったお金を貯蓄に回すような習慣を身につけよう。

高校生

私は、我慢することが大嫌いなので、持っているお金は全て使い切ってしまうんです。
私がお金を貯めるというのは、難しいかもしれません。

お金を貯めるには天引きがベター!

岸田先生

それについては、いい方法があるんだ。
お金を使ってしまう前に、お金を貯めてしまう方法だ。

人間の意思は弱いから、後から貯めるとしても、手元にお金が入ると、ついつい使い切ってしまうよね。
だから、もらった給料や賃金から、貯蓄したい金額だけ天引きしてもらって、自分の手元にお金が入ってこないようにすればいい。
強制的にお金を貯める仕組みをつくってしまうのが一番いいんだ。

貯蓄性のある生命保険であれば、勤務する会社が、保険料を給与天引きしてくれるケースが多いようだね。

高校生

その方法であれば、お金を使い切ってしまうことが無くなりそうですね。

2種類の支払い方法【キャッシュとキャッシュレス】

岸田先生

ところで、お金の支払い手段には、キャッシュとキャッシュレスの2種類あることはわかるよね?
キャッシュは現金そのものだからいいけど、最近話題になっている「キャッシュレス」って、君たちは知ってるかな?

高校生

スマホで代金を支払う方法ですね!

岸田先生

そうだね。
デジタル化されたお金の支払い、例えば、電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることだね。
スマホのアプリに登録して、使用するケースもあるよね。

高校生

私はスイカとペイペイを使っています。

3種類のキャッシュレス決済がある

岸田先生

キャッシュレス決済は、お金を実際に支払うタイミングによって3つに分類できるんだ。
前払い、即時払い、後払いの3つだね。

キャッシュレス決済①事前チャージで使いすぎを防止

岸田先生

前払いというのは、スイカのような交通系電子マネーや、ナナコのような流通系電子マネーだ。
事前に入金チャージした金額が使うことができる限度になるから、使いすぎることはないね。

キャッシュレス決済②銀行口座から代金を即時支払い

岸田先生

即時払いというのは、デビットカードだ。
これは買い物で使うと、代金の支払いと同時に、銀行口座から引き落とされるようになっているんだ。

キャッシュレス決済③代金を後から支払い+分割や一括など

岸田先生

後払いというのは、クレジットカードだ。
クレジットカードには、一回払い、分割払い、ボーナス払い、リボ払いがあるね。
あらかじめ限度額を設定できるのはいいんだけど、支払いが後から来るから、うっかり使いすぎてしまうことが多いんだ。

【重要】リボ払いは使いすぎ注意!

岸田先生

さらに危ないのがリボ払い。
これは毎月の支払額を一定額に固定するものだけど、無意識にお金を使うようにする仕組みだから、注意しないといけないよ。

高校生

早くクレジットカードを持ちたいですね!

岸田先生

最後に、キャッシュレス決済の方法を説明しよう。

店頭での決済方法は、接触型、非接触型、コード型があるね。
接触型は、クレジットカードやキャッシュカードのように、読み取り端末にカードを差し込んで使うものだ。

非接触型は、無線通信技術を使っていて、カードやスマホをピッとタッチするだけで使えるものだ。
スイカのような交通系電子マネーがこれだね。

そして、コード型は、QRコードなどを読み取って使うものだ。
これには、利用者がスマホ画面でコードを表示して、お店が読み取るタイプと、お店がコードを表示して、利用者がスマホで読み取るタイプがあるね。

岸田先生

キャッシュレス決済のメリットは、多くの現金を持ち歩かなくてもよくなることだろうね。
ATMで現金を引き出す回数が減るのもいいよね。
しかし、お金を使ったという実感が無いので、ついつい使い過ぎてしまうことは、デメリットと言えるかもしれないね。

高校生

お金は目に見えないものになってしまいましたね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次