掛け捨て定期保険と外貨建て貯蓄型保険のリスクと手数料の違いとは?【第7話】

万が一に備えたい人のための、生命保険について解説します

外貨建ての生命保険がNGなのは、手数料が高く、円高による元本割れのリスクがあるためです。

また遺族のために本当に必要な金額を理解して、適切な保険を選ぶようにしましょう。

目次

記事の内容を動画でチェック!

【前回の復習】iDeCoとNISAで節税しながら貯蓄しよう

夫婦

岸田先生からの説明によれば、イデコとニーサを毎月3万円ずつ貯め続ければ老後資金2千万円はクリアできることでした。
しかし、2千万円まで増えるのは30年後の話です。
それまでに必要なお金はどうすればよいでしょうか?

前回の話を読んでいない人はコチラ

保険会社が勧める外貨建ての貯蓄型保険

証券会社

あなた結婚したら、もう一人じゃないのよ。
あなたが死んだら、残された奥さんとお子さんがタイヘン苦労することになるのよ。
子ども一人を大学卒業まで育てると3千万円もかかるの、奥さん一人では無理。

でも生命保険に入っていたら安心よ!
保険は『家族に対する思いやり』『奥様に対する愛』なのよ!

夫婦

確かに、そうですね!
家族を守ってあげなければいけません!
オススメの商品はどれですか?

証券会社

いま大人気の商品があるの。
ドル建ての貯蓄型保険よ!
支払った保険料の110%が(ドル建てで)20年後に返ってくるの、お得でしょう?

夫婦

生命保険と貯蓄を両立できますね!
家族と相談してみます!

生命保険の営業は獲物を待つオオカミ!

夫婦

岸田先生、先日、生命保険の無料相談に行ってきました。
家族を守るために生命保険に入ろうかと思うのですが、どんな商品がおすすめでしょうか?

岸田先生

生命保険会社の人に相談したのかい?
それは、おばあさんのフリをしたオオカミに相談する赤ずきんちゃんだね。

夫婦

えーっ、またそのパターンですか!

死亡保障の必要性を解説!自分に最適な保険

岸田先生

ここは生命保険についてしっかりと教えてあげよう。
死亡保障がどんなときに必要か、わかるかな?

夫婦

死亡保障って何ですか?

岸田先生

君が死んだときに生命保険会社から支払われるお金のことだよ。

夫婦

私が死んだ後の子どもの生活費ですよね。

岸田先生

そうだね、若い方で十分な貯蓄がなかったり、頼りにできる親族がいなかったりすると、残された子どもの生活が苦しくなるよね。
そんな場合に死亡保障が必要になるんだ。

遺族年金があれば多額の死亡保障は必要なし!

夫婦

子ども一人を育てようとすると3千万円の死亡保障が必要だと聞きました。

岸田先生

いや、そんなに必要ない。
奥さんが働いて稼ぐお金と、君がすでに貯めていたお金、それに奥さんがもらう遺族年金が、将来の生活費に使えるわけだ。
それでも足らない金額だけが死亡保障として必要なんだよ。

夫婦

遺族年金って何ですか?

岸田先生

夫が死亡したときに、子どもがいる奥さんへ支給されるお金だね。
子どもが成人になるまで年間150万円くらいかな。

夫婦

それは助かりますね。
3千万円無くても大丈夫かもしれません。

岸田先生

そうだ、死亡保障は子ども一人につき1千万円くらいで十分だと考えておけばいいよ。

死亡保障なら掛け捨ての定期保険で十分!

夫婦

そうなんですね。
1千万円の死亡保障を付けてもらうのに、どんな商品がよいのでしょうか?

岸田先生

それは、掛け捨ての定期保険だ。

保険料は掛け捨てになるけど、一定期間の死亡保障を付けてもらえるんだ。
20年間で1千万円の死亡保障だと、毎月の保険料は1,500円くらいかな。

貯蓄型の保険が絶対NGな2つの理由

夫婦

えー、掛け捨てはもったいないですよ。
無料相談では、支払った保険料の110%が20年後に戻ってくるドル建ての貯蓄型保険を勧められたのですが、どうでしょうか?

岸田先生

絶対にダメですね。
これも史上最低の商品です。
手数料の高いボッタクリ商品ですよ。

夫婦

えっ!?
またそのパターンですか?何が悪いのですか?

理由1)外貨は資産として不安定【元本割れリスク】

岸田先生

110%が戻っていると言っても、ドル建てでの話でしょう。
将来の為替レートが円高になっていたら、元本割れする可能性もありますよ。

夫婦

確かに、保険金はドルではなく円で受け取りますから、円高が心配ですね。

岸田先生

もし円高にならないとしても、そのような商品だと、利回りはせいぜい年1%くらいだろうね。
アメリカの国債を買っても利回り2%くらいあるから、ドル建ての運用で1%は低すぎて論外だよ。

理由2)手数料が高い【仕組みが複雑で分かりにくい】

夫婦

でも、死亡保障と貯蓄がセットになっているのって、良くないですか?

岸田先生

生命保険で貯蓄しようなんて考えることが大きな間違い。
支払った保険料が戻ってくるということは、生命保険会社が預かったお金を運用しているわけだよね。
どうやって運用していると思う?

夫婦

株式や債券ですよね?

岸田先生

ファンド・ラップとほとんど同じなんだよ。

夫婦

えー!また手数料が高いという話ですか!?

岸田先生

ファンド・ラップは、残高から手数料が毎年2%くらい取られていくと話したけど、覚えているかな?
生命保険はもっと高いんだよ。

ファンド・ラップみたいに残高から取られるわけではないけど、毎回支払う保険料の3割から4割くらいが手数料として差し引かれていると考えればいい。

夫婦

えー、イデコやニーサと全然違うじゃないですかー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次